足のアーチの重要性
足のアーチの重要性についてのお話しです。
皆さん、足のアーチと言われるといわゆる土踏まずをイメージされると思います。
実は足には3つのアーチが存在します。
3つのアーチにはそれぞれの役割があるので、それは後ほど説明しますが、
何故このアーチが大切かというと、アーチがきれいな状態=足のバランスが取れていて、足本来の機能を発揮します。
(足本来の機能についてはこちら)
足のバンスが崩れることで、足本来の機能が発揮されず、姿勢が悪くなり結果として様々な悪影響を及ぼす可能性が高くなります。
(イメージ)姿勢が悪くなる→バランスを維持しようとして常に筋肉が緊張状態→ケガや症状に繋がる(ひざ痛、腰痛、肩こり等)
しかし、本来のバランスに戻すことで、上記と逆に骨格で体がしっかりと支えられるイメージになるので、良い影響が期待できると思います。
3つのアーチとは?
ここで3つのアーチについて説明します。
①内側縦のアーチ
②外側縦のアーチ
③横のアーチ
この3つのアーチにはそれぞれの役割があります。
①内側縦のアーチは運動性
②外側のアーチは安定性
③横のアーチは衝撃吸収
ここで、足を上から見たときに、足の骨は大きく2つのブロックに分かれます。
親指、人差し指、中指の内側のブロック
薬指、小指の外側のブロック
実は足と手の構造はとても良く似るので、手を例にお話しします。
まずは内側のアーチについてですが、運動性ですので、手に例えると主に握る動きです。
ペンを握ったり、お箸や、野球ボールもそうですが、内側の3本の指が無いと全く成り立たないですよね。
続いては外側のアーチですが、安定性です。
これはピンと来ないかも知れません。。。
トンカチを使ったことはあると思いますが、そのトンカチを使って、釘を打つ時をイメージして下さい。
内側3本(親指、人差し指、中指)の指だけでトンカチを叩こうとしてもトンカチがグラついて上手く叩けないと思いますが、
外側2本(薬指、小指)ではどうでしょう?
何とか支えることが出来て、ギリギリ叩くことが出来ます。
正反対の内側と外側
内側は運動性、外側が安定性というイメージは伝わったかと思いますが、
これをバラバラに考えてしまうと、足本来の機能を発揮できるとは言えません。。。
理由は、「運動性」と「安定性」この2つは全く逆の性質ですよね?
運動性を活かそうとすると、安定性が損なわれます。
安定性を活かそうとすると、運動性が損なわれます。
インソールでこの2つを叶えることは不可能なのでしょうか?
安定させるために理想のアーチを形成した土踏まずが盛り上がったインソールにしてしまうとその上に足が乗るので、
当然抜群の安定感を誇りますがどうでしょう?
内側の3本指からするとどうでしょう?
常にボールを握っているような状態なので、かなり運動機能が制限されてしますと思います。
この相反する2つの特性を叶えることは不可能なのでしょうか?
立方骨を支える
ここで考えられたのがBMZ社のBMZ cuboid balance(キュボイド バランス) 理論
この画像の赤い骨が立方骨(英語でcuboid)といい、この骨を支えるだけで、足の安定性を確保できるという画期的な理論なのです!
外側だけをピンポイントで支えて、足のバランスを維持できるので、内側には影響を及ばさず、運動性を確り確保することが出来るのです。
アスリートはもちろんですが、日常生活においても足を自然と使うことが出来るので、足の運動不足解消にも繋がります。